老後の備えは「お金」より「健康」だった?高齢社会白書が示すシニアのリアル|MARUS PERSONAL GYM(名古屋)
「高齢社会白書」によると、シニアの約8割が老後に最も必要な備えとして“健康”を選択。お金よりも大切とされる健康維持の重要性と、今からできる運動習慣のポイントを名古屋のパーソナルジム「MARUS PERSONAL GYM」が解説します。
こんにちは、MARUS PERSONAL GYM(マルス)です。
「老後の備え」と聞くと、多くの方がまず「お金」を思い浮かべるのではないでしょうか?
しかし、2025年版の**内閣府『高齢社会白書』**によると、シニア世代の多くが最も重視しているのは“お金”ではなく“健康”でした。
🧠老後に最も必要な備えは「健康」
内閣府の調査によると、60歳以上の男女が選んだ「老後に必要な備え」は以下の通りです。
| 順位 | 項目 | 割合 |
|---|---|---|
| 1位 | 健康に関する備え(維持・介護予防など) | 80.7% |
| 2位 | 終活関係の準備 | 38.1% |
| 3位 | 住まいに関する備え | 25.5% |
| 4位 | 資産形成(貯蓄・投資など) | 24.2% |
| 5位 | 防災・防犯への備え | 21.6% |
最も多かった「健康に関する備え」は約8割。
つまり、**「お金があっても健康がなければ意味がない」**という意識が、実際のシニア世代に強く根づいているのです。
💪どの年代でも“健康第一”の傾向
調査を年代別に見ても、60代~80代のすべての層で「健康維持」が最優先。
特に65~74歳では約90%が「健康」を最も大切と答えています。
一方で「資産形成」は年齢が上がるほど関心が低くなり、85歳以上では1桁台にまで減少。
このことから、年齢を重ねるほど健康の価値を強く実感していることが分かります。
🩺健康を守るには“日々の運動習慣”がカギ
健康を保つために欠かせないのが「体を動かすこと」。
厚生労働省のデータでも、運動不足は生活習慣病や要介護リスクを高める要因とされています。
特に、
- 筋肉量の維持(転倒・寝たきりの予防)
- 姿勢の改善(血流・代謝の向上)
- メンタルヘルスの安定(ストレス軽減)
これらはすべて“継続的な運動”によって支えられます。
🌱お金よりも価値のある「健康資産」を育てよう
老後に向けて大切なのは、「貯金」よりも「健康を貯める」こと。
日々の小さな運動習慣が、将来の医療費削減や生活の質の向上につながります。
ウォーキングやストレッチでも構いません。
無理のない範囲で“動く習慣”を続けることが、何よりの老後の備えです。
🏋️♀️MARUS PERSONAL GYMがサポートします
MARUS PERSONAL GYMでは、
「将来の健康を守るための運動習慣づくり」をテーマに、
年齢や体力に合わせたパーソナルトレーニングを行っています。
名古屋市西区で、“生涯動ける体づくり”をサポートします。


