「食欲が止まらない原因と対処法|秋に太りやすい理由と解決のヒント」|MARUS PERSONAL GYM

~食欲が止まらない原因と対処法~


💬こんにちは、**MARUS PERSONAL GYM(マルス)**です。
涼しくなり、いよいよ「食欲の秋」ですね🍁
ついつい食べすぎてしまう季節ですが、実は「食欲が止まらない」にはちゃんとした理由があります。

今回は、食欲が増す原因とその対処法を、身体づくりの視点からわかりやすくご紹介します。


🍽️食欲とは?人間の三大欲求のひとつ

人間の三大欲求といえば「食欲」「睡眠欲」「性欲」。
その中でも「食欲」は、生きていくために欠かせない根本的な欲求です。
私たちの身体は、口から摂る“食べ物の質”によって作られています。
特に筋肉づくりにおいて、何を食べるかはとても重要です。


🍠食欲が止まらない原因5つ

① 栄養バランスの乱れ

食べる内容が偏っていると、体が足りない栄養を補おうとして食欲が増します。
必要な栄養素は次の通りです。
「糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維・酵素・水」
特にタンパク質不足は食欲の暴走を招きやすく、注意が必要です。


② 疲労の蓄積

疲れが溜まると、エネルギー不足を感じて甘いものが欲しくなります。
糖分を摂ると一時的に血糖値が上がり元気になりますが、すぐに下がってしまい、また甘い物を欲してしまう「血糖値スパイク」の悪循環に。


③ 睡眠不足

睡眠が足りないと、食欲を増やすホルモン「グレリン」が増え、
抑えるホルモン「レプチン」が減少します。
この結果、食欲が15%ほど上昇すると言われています。


④ 甘い物への依存

「甘いものは別腹」という言葉がありますが、実際には同じ胃に入ります。
満腹状態で甘味を摂る習慣は、カロリーオーバーの原因に。
また、人工甘味料の摂りすぎは腎臓に負担をかけることもあるため注意が必要です。


⑤ ホルモンバランス(特に生理前)

女性の場合、生理直前は「プロゲステロン」というホルモンが増加し、食欲が高まります。
これは自然な現象なので、焦らず付き合い方を工夫しましょう。


💡食欲をコントロールするための習慣

・軽い運動を取り入れる
・よく噛んでゆっくり食べる
・フルーツなど酸味のある食品を摂る
・スルメやジャーキーで噛み応えをプラス
・炭酸水で満足感を得る

※乾き物は塩分が多いため食べすぎには注意です。


🏋️‍♀️まとめ

食欲は「我慢」ではなく「理解とコントロール」が大切です。
栄養・睡眠・運動のバランスを整えることで、自然と食欲も落ち着き、健康的な身体づくりができます。

ぜひ、この秋は**“食欲を味方にする”**意識で過ごしてみましょう。


🏠店舗紹介

MARUS PERSONAL GYM(マルス パーソナルジム)
名古屋市西区・中小田井エリアで、目的に合わせたトレーニングと栄養サポートを提供しています。
「運動」「食事」「休養」をバランス良く整え、理想の身体を一緒に目指しましょう。